トピックス -新着記事-

刑事実務検討会(8月27日)のご案内

当事務所では刑事弁護の実務に関するテーマを決めて、当事務所所属の弁護士による報告内容をもとに参加者全員で、その理解を深める「刑事弁護実務検討会」を当事務所にて隔月で開催しています。
この検討会への弁護士・司法修習生・法科大学院生の皆様の参加を歓迎しています。
参加を希望される方は、資料準備の都合上、事前にご連絡下さい。
なお、実務検討会後に所内にて懇親会を予定しておりますので、参加を希望される方は併せて事前にご連絡下さい。

開催日 2015年8月27日(木)18時30分~

テーマ:拘置所における接見妨害(担当:竹内明美弁護士)

連絡先アドレス info@kp-law.jp

2015年8月17日 9:35 AM  カテゴリー: 研究会等のご案内

この記事をシェアする

Facebook Twitter

北パブコラム(第14回):『足立の花火』と法律

 先日(平成27年7月18日)、当事務所が所在する足立区で、「足立の花火」が開催されました。お近くの方はご覧になりましたでしょうか。
 当日は、たくさんの花火が夜空を彩り、大勢の人で賑わいましたね。
 私はちょっと変わっていて、花火を楽しむことはもちろんですが、それとは別に「このような大規模なイベントになると、どのような法律が関わっているのだろうか。。。」などと、世の中で見聞きすることと、自分が仕事で日常接している「法律」とが、どのように関わっているのかが、気になってしまうのです(ちなみに、多くの弁護士の方々は、そんなことを気にしないと思いますし、それが普通です)。
 それで、花火大会と法律について、少し調べてみました。
 まず、「花火=火薬」ですから、火薬類取締法に基づく許可を都道府県からとることが必要になります。花火の打ち上げ許可は「煙火消費許可」、一定以上の重さの火薬の運送には届出として「火薬類運搬証明書」が必要になるそうです。「花火の打ち上げ」を「煙火の消費」というと、個人的には風情のかけらもなくなる気がします、、、
 その他にも、『足立の花火』のように、河川を使用する場合には、河川の一時占用許可、警察署や消防への各種届出など、花火大会の開催には、たくさんの諸手続が必要となるようです。
 こうしてみると、法律はなんだか堅苦しいものにも思えるかもしれません。しかし、私には、これらの「ルール」は、大勢の人が、安全に花火を楽しむために、いろんな人々が苦労して作った大事な約束事のように思えるのです。
 皆さんも、ご自身のお仕事や身の回りの物事や出来事に、どういう法律が関わっているのか、少し調べてみるとおもしろいかもしれません。

 

弁護士 大庭 秀俊

2015年8月12日 4:30 PM  カテゴリー: コラム

この記事をシェアする

Facebook Twitter

勾留請求が却下されました

東京地方裁判所において、建造物損壊の被疑事実で逮捕された事件について、勾留をするべきではないという意見が認められ、検察官の勾留請求を却下し、釈放されました。(担当弁護士:大庭秀俊)

2015年8月10日 5:26 PM  カテゴリー: 事例報告

この記事をシェアする

Facebook Twitter

永山子ども基金チャリティトーク&コンサートで講演を行いました

 8月1日、大谷恭子弁護士が、第12回永山子ども基金チャリティトーク&コンサート~ペルーの働く子どもたちへ~において、「刑罰と福祉」と題し、“社会福祉の貧困も被告人と共にその責任を分かち合わなければならない”とした船田判決の今日的な意味について講演を行いました。
 

2015年8月10日 4:56 PM  カテゴリー: 講演、執筆等

この記事をシェアする

Facebook Twitter

多摩地域障害者雇用企業連絡会で講師を務めました

7月22日、山田恵太弁護士が、第33回多摩地域障害者雇用企業連絡会において、講師を務めました。特例子会社などで働く障害のある方がトラブルを起こしてしまった、巻き込まれてしまった場合の対応などについて、具体的な事例を踏まえてお話ししました。

2015年8月7日 4:56 PM  カテゴリー: 講演、執筆等

この記事をシェアする

Facebook Twitter

刑事弁護フォーラム例会「障害のある人の刑事弁護」で講師を担当しました

6月26日、山田恵太弁護士と牧田史弁護士が、刑事弁護フォーラム第23回例会「障害のある人の刑事弁護」において、講師を担当しました。それぞれが弁護人として活動した事件について、事例報告を行いました。
(刑事弁護フォーラムとは、刑事弁護を志す弁護士が中心となって運営されている団体で、刑事弁護の質を高めるべく、若手ゼミ等の各種研修を定期的に実施しています。)

2015年8月7日 4:53 PM  カテゴリー: 講演、執筆等

この記事をシェアする

Facebook Twitter